図書番号 書名 著者・編者・寄贈者 等
1822 「出石城・有子山城」続日本100名城選定一周記念事業 藤田達生氏歴史講演会 続日本100名城選定記念活性化委員会
1821 まんが兵庫の歴史 兵庫県企画県民部県政150週年記念事業室
1820 「但馬 二見浦の石碑と松田直兄」 砂治寿一
1819 わが故郷の記録「金浦の歩み」 波多野富則
0457 和田山町の歴史 第 1号 和田山町史編纂室
1257 和田山町の歴史 第 1号 和田山町史編纂室
0052 和田山町の歴史 第 2号 和田山町史編纂室
0053 和田山町の歴史 第 3号 和田山町史編纂室
1601 和田山町の歴史 第 4号 和田山町史編纂室
1522 和田山町の歴史 第 5号 和田山町史編纂室
0055 和田山町の歴史 第 5号 和田山町史編纂室
0056 和田山町の歴史 第 6号 和田山町史編纂室
1602 和田山町の歴史 第 7号 和田山町史編纂室
1603 和田山町の歴史 第 8号 和田山町史編纂室
1604 和田山町の歴史 第 9号 和田山町史編纂室
1605 和田山町の歴史 第10号 和田山町史編纂室
1702 和田山町の歴史 第11号 和田山町史編孝室
1135 和田山町の歴史 第11号 和田山町史編纂室
1606 和田山町の歴史 第11号 和田山町史編纂室
1607 和田山町の歴史 第12号 和田山町史編纂室
1160 和田山町の歴史 第12号 和田山町史編纂室
1608 和田山町の歴史 第13号 和田山町史編纂室
1609 和田山町の歴史 第14号 和田山町史編纂室
1559 和田山町の歴史 第14号和田山町のいしぶみ 和田山町史編纂室
1596 和田山町の歴史 第15号 和田山町史編纂室
1521 よもやまばなし 養父町公民館
0451 楽市令と広谷市場 大橋如正 養父町教育委員会
0574 らし風土記 椿野秀男著・金山和平絵
1771 理玖ものがたり りくまつり実行委員会
0306 立正寺史 立正寺奉行会教化部
1734 レイテ戦の名将 片岡 薫 細田 昌
1591 歴史が傳える 鷹貫・竹貫の郷 渡邊政義著
1703 歴史探訪の記録 静修校区「歴史探訪の記録」編集委員会
0153 歴史 筒江の里 片岡喜正
1490 歴史と神戸 特集・地名研究 (8) 187号 神戸史学会
1714 歴史と神戸 第 3巻 第2号 神戸史学会
1715 歴史と神戸 第 3巻 第6号 神戸史学会
0676 歴史と神戸 但馬特集(二)第26号 第5号 神戸史学会
0788 歴史と神戸 但馬特集(三)第28巻 第5号 神戸史学会
0599 歴史と神戸 特集・地名研究3 第28号 第2巻 神戸史学会
1535 歴史と神戸 第32巻 第2号 播磨特集   神戸史学会
1563 歴史と神戸 第35巻 第3号 196号 特集・落合重信氏追悼シンポジウム 神戸史学会
1614 歴史と神戸 第37巻 第3号 神戸史学会
1627 歴史と神戸 第37巻 第4号 神戸史学会
1597 歴史と神戸 第37巻 第2号 特集 神戸の被災史跡と文化財 神戸史学会
1665 歴史と神戸 第38巻 第3号 神戸史談会 荒木政男
1662 歴史と神戸 第38巻 第3号 神戸史学会
1676 歴史と神戸 第38巻 第5号 神戸史学会
1680 歴史と神戸 第38巻 第6号 神戸史学会
1659 歴史を神戸 第38巻 第2号 神戸史学会
1684 歴史と神戸 第39巻 第1号 神戸史学会
1699 歴史と神戸 第39巻 第4号 神戸史学会
1730 歴史と神戸 第41巻 第号 神戸史学会
0965 歴史ハイキング楽々浦・飯谷方面 城崎町教育委員会
1476 歴史拾い歩き 椿野秀男
1629 六甲山災害史 兵庫県治山林道協会
1331 六方川治水誌 中瀬政太郎
1332 六方川治水誌 中瀬政太郎
1333 六方川治水誌 中瀬政太郎
0424 路傍の神仏たち 神戸新聞社
1000 論集 日本歴史 1 大和王権 原島礼二
0999 論集 日本歴史 2 律令国家 鈴木靖民
1678 わが郷土 桑市考 藤原数美
0170 若杉ざんざか踊り 大屋町教育委員会
0741 若杉ざんざか踊り 若杉ざんざか踊り編集委員会
0743 若杉ざんざか踊り 若杉ざんざか踊り編集委員会
1516 若杉ざんざか踊り 若杉ざんざか踊り編集委員会
1539 わが郷土 桑市考 平成7年3月 藤原数美
1761 わがまち峰山 北星社寄贈
0815 和州奈良之絵図 絵図屋庄八板 日本古地図撰蒐会
1150 私の石造遺物めぐり 吉井千代之助
1768 和田山町史 上巻 和田山町
0041 和田山町行政誌 和田山町史編纂室
1431 和田山町行政誌 和田山町史編纂室
0507 和田山町の文化財 第1版 和田山町教育委員会
0895 和田山町の文化財 第2版 和田山町教育委員会
1159 和田山町の文化財 第3版 和田山町教育委員会
1580 八鹿町ふるさとシリ−ズ第10集 名草神社三重塔と出雲大社会 八鹿町教育委員
1146 八鹿町文化財調査報告書 第10集 西家の上古墳群 八鹿町教育委員会
0005 八鹿の碑文 小田垣義雄
0006 八鹿の碑文 小田垣義雄
1420 八鹿の碑文 小田垣義雄
1132 八鹿の文化財 八鹿町教育委員会
1790 八鹿のむかし話 八鹿町教育研修所
0011 八鹿のむかし話 ふるさと文庫編集委員会
0558 八鹿のむかし話 ふるさと文庫編集委員会
0987 養蚕秘録 上垣守国
0351 養蚕録 全(コピー) コピー
0388 浴沂風詠 臥遊集 三宅竹隱
1708 吉田南遺跡(足田地区)北王子遺跡 兵庫県教育委員会
0544 世初頭における但馬の武士勢力 山根 武
1776 よみがえる古代の但馬 県立但馬文教府
1435 よみがえる古代の但馬 但馬考古学研究会
0836 よみがえる古代の但馬 天日槍と但馬の古墳 但馬考古学研究会
1656 よみがえる八木城跡 但馬八木城跡国指定事業 八鹿町教育委員会
0014 よもやまばなし 養父町公民館
0407 よもやまばなし 養父町公民館
1422 よもやまばなし 養父町公民館
0013 やぶの民話 養父町教育委員会
0324 やぶの民話 立石憲利・細見正三郎
0963 歴史と神戸 第23巻 第5号 但馬特集(一) 神戸史学会
1721 歴史と神戸 第40巻 第2号 神戸史学会
0962 山師友松道半の夢助モデル考 柏村儀作
0597 山名家譜 宮田靖国
0631 山名家譜 宮田靖國
1058 山名氏・赤松氏 研究ノート 第1号 山名・赤松両氏顕彰会
1791 山名氏・赤松氏 研究ノート 山名・赤松両氏顕彰会
1141 山名氏・赤松氏 研究ノート 第3号 山名・赤松両氏顕彰会
1534 山名氏・赤松氏 研究ノート 第3号 H.5.3 山名・赤松両氏顕彰会
1162 山名氏・赤松氏 研究ノート 第4号 山名・赤松両氏顕彰会
1595 山名氏・赤松氏 研究ノート 第4号 山名・赤松両氏顕彰会
1460 山名氏・赤松氏 研究ノート 第5号 山名・赤松両氏顕彰会
1493 山名氏・赤松氏 研究ノート 第6号 H.7.5 山名・赤松両氏顕彰会
1564 山名氏・赤松氏 研究ノート 第7号 H.8.5 山名・赤松両氏顕彰会
1584 山名氏・赤松氏 研究ノ−ト 第8号 山名・赤松両氏顕彰会
1594 山名氏・赤松氏 研究ノ−ト 第9号 山名・赤松両氏顕彰会
0621 山名太平記 坂田初太郎
1635 山本北垣内遺跡 兵庫県教育委員会
1289 夕垣古墳群・夕垣遺跡発掘調査報告書S.58.3 兵庫県教育委員会
1503 夢とロマンを満載して 北前船 日本海を帆走り 太平洋を渡る 復元辰悦丸回航記念誌刊行委
0164 夜明けの人びと−兵庫百年− 朝日新聞神戸支局
0091 宵田のいと物語 今西浩太郎
1777 八鹿町高校事件の真実 八鹿の真実を守る会
1246 八鹿町史 下巻 中島喜市(編集代表)
0113 八鹿町の石造遺物 但馬文化財研究会
0489 八鹿町の石造遺物 馬文化財研究会
1701 八鹿町の歴史探訪 八鹿町教育委員会
1149 八鹿町ふるさとシリーズ第 5集 米里村当状 八鹿町教育委員会
1173 八鹿町ふるさとシリーズ第 6集 史跡八木城跡-国指定文化財記念- 八鹿町教育委員会
1496 八鹿町ふるさとシリ−ズ第 7集 青谿書院ルネサンス 池田草庵研究フォ−ラム 八鹿町教育委員会
1571 八鹿町ふるさとシリ−ズ第 9集 風と街と私たち五感で踏査した全集落の記録から ようか路上探検風倶楽部
1572 八鹿町ふるさとシリ−ズ第10集 風と街と私たち五感で踏査した全集落の記録から ようか路上探検風倶楽部
1427 明治以降の生野鉱山史 藤原寅勝
0327 明治維新と生野義挙 兵庫県神社庁
1593 明治元年村岡藩御用部屋日記 村岡町教育委員会
0653 明治前期の地方行政−豊岡県参事田中光儀を中心として− 前嶋雅光
0587 明治天皇と田中河内介 川端 巌
1706 明治天皇に慕われた男田中河内介拾遺 田中稔
0899 明徳記 冨倉徳次郎校訂
0753 米里古墳郡・米里窯跡 八鹿町教育委員会
1469 目で見る但馬の 100年 写真が語る激動のふるさと一世紀 小谷茂夫・川浜一広監修
1653 目で見る但馬の100年   小谷茂夫監修 写真が語る激動のふるさと一世紀小浜一広監修 高橋将人
1335 目でみる豊岡の文化財 豊岡市文化財審議委員会
1336 目でみる豊岡の文化財 豊岡市文化財審議委員会
0598 目でみる豊岡の文化史 豊岡市教育委員会
0911 目でみる豊岡の文化史 豊岡市教育委員会
0115 目で見る豊岡の文化財 豊岡市文化財審議委員会
1334 目で見る豊岡の文化史 豊岡市教育委員会
0943 目で見る豊岡の明治 100年史 豊岡市教育委員会
1664 ものがたり山名氏八百年 山名氏資料調査研究会
0991 森 周一郎先生資料 森 周一郎先生顕彰会
0350 八木川流域の縄文式遺跡調査報告書 関宮町教育委員会
1724 八木御里遺跡 八鹿町教育委員会
1758 八木城跡保存管理計画策定報告書 八鹿町教育委員会
1109 やさしい日高の歴史 原始〜昭和前期 菅村 勇
1012 安川神社.長良神社 牛頭天王社 斎藤安信
1672 安倉南遺跡 兵庫県教育委員会
0785 柳田國男全集 3 ちくま文庫 柳田國男
0120 養父・観音塚古墳 養父町教育委員会
0157 養父・観音塚古墳 養父町教育委員会
0167 養父・観音塚古墳 養父町教育委員会
1251 養父郡誌 養父郡教育会
0433 養父郡長野村の民俗 百ヶ坪・柴・尾上を中心として 甲南大学民俗研究会
0721 養父郡水谷神社資料(コピ−) コピー
1247 養父町史 第1巻(通史 上巻) 養父町史編集委員会
1658 養父町史 第2巻 養父町史編集委員会 養父町史編集委員会
1455 養父町史 第3巻(民俗編) 養父町史編集委員会
0349 養父町の縄文遺跡 1 高松龍暉
1311 養父町文化財調査報告書 第1集 養父・観音塚古墳 養父町教育委員会
1312 養父町文化財調査報告書 第1集 養父・観音塚古墳 1980.3 養父町教育委員会
0161 養父町文化財シリーズ 4 念仏さん 養父町教育委員会
1518 養父町文化財シリ−ズ 6 養父のまつり    谷垣桂蔵
1313 養父町文化財シリーズ 10 養父郡長野村の民俗(石ヶ坪、柴、尾上を中心として) 甲南大学民俗研究会
1314 養父町文化財シリーズ 12 但馬の古墳4 但馬・大藪古墳群’-北兵庫における大型群集墳- 1978.11 瀬戸谷 皓
1316 養父町文化財シリーズ 14 養父町の縄文遺跡 1 高松龍暉
1317 養父町文化財シリーズ 15 炭焼長者 -養父郡畑村の昔話-  細見正三郎・立石憲利
1318 養父町文化財シリーズ 15 炭焼長者 -養父郡畑村の昔話-  細見正三郎・立石憲利
1519 養父町文化財シリ−ズ 15炭焼長者-養父町畑村の昔話- 細見正三郎・立石憲利
1319 養父町文化財シリーズ 16 嗚呼 榧の木さん 国道さん 高階一一
1320 養父町文化財シリーズ 16 嗚呼 榧の木さん 国道さん 高階一一
1520 養父町文化財シリ−ズ 16 鳴呼榧の木さん 国道さん   高階一一
1321 養父町文化財シリーズ 17 やぶの民話 立石憲利・細見正三郎
0807 養父の史跡 養父町歴史研究会
0787 養父の本陣 足立利雄
0742 養父のまつり 谷垣桂蔵
0837 三方村誌稿本 日高町史編纂研究会三方部会
1242 美方町史 美方町史編纂委員会
0127 美方町の文化財          第1集〜第10集 美方町文化財審議委員会
0404 美方町の文化財 小代牛 美方町文化財審議委員会
0057 美方町の文化財(伝承・昔話)  第11集 美方町文化財審議委員会
0122 美方町の文化財(伝承・昔話)  第11集 美方町文化財審議委員会
1053 美方町の文化財(おじろの暮らし) 第12集 美方町文化財審議委員会
1322 美方町の文化財(おじろの暮らし)第12集 美方町文化財審議委員会
1513 美方町の文化財(埋蔵文化財)  第13集 美方町文化財審議委員会
1613 美方町の文化財(小代の民具1) 第17集 美方町文化財審議委員会
1510 美方町文化財調査報告書 1 上ノ山遺跡 美方町教育委員会
1511 美方町文化財調査報告書 2 美方・広井代遺跡  瀬戸谷 晧
1512 美方町文化財調査報告書 3 美方・宮ノ前遺跡  瀬戸谷 晧
1118 美方町 美方・広井代遺跡 瀬戸谷 晧
1137 見蔵岡遺跡 竹野町教育委員会
1723 御郡奉行の日記 村岡藩上級家臣の生活 村岡町教育委員会
1147 三坂寺の行方と三坂地蔵堂の由来 吉井千代之助
0755 未題 生野の素描稿(抜粋) 柏村儀作
0436 身近な歴史探訪 ふるさと講座 八鹿町中央公民館
1210 港村史 安田 清
0286 港の風雪百年 山上 勲
0985 「港村誌」資料調査のポイント 港村誌編集委員会
1705 名号題目 朝来町教育委員会
1007 妙好人おなつ 足立 実
1168 明神丸 売買仕切帳 岡本久雄編
1811 妙楽寺ヒシロ遺跡 豊岡市教育委員会
0575 名類聚抄郷名考証 増訂版(但馬・丹波分) 池邊 弥
0342 民間信仰の伝承 安田 清
0875 民衆生活史研究 西岡虎之助
1031 民俗学 関 敬吾
0860 民俗学辞典 柳田國男監修 民俗学研究所
1004 民俗中米地誌 足立 実
1726 民俗譚 やまざとのななむかし 中村正夫
0879 民謡覚書 柳田國男
1462 むかしの但馬 絵はがきに見る明治・大正・昭和初期 坂田治郎・編著
0824 武蔵国全図 橋本玉蘭貞秀 日本古地図撰蒐会
0295 武蔵・又兵衛 綿谷 雪
0823 陸奥・出羽国郡行程全図 橋本玉蘭貞秀 日本古地図撰蒐会
1176 村岡仇討記 福井一雄
0431 村岡敵討実録 西谷忠雄
0618 村岡敵討實記(増補七美郡誌稿巻之七)(コピ−) コピー
1414 村岡町合併三十周年記念誌 写真でつづる村岡のうつりかわり 村岡町
1019 「村岡町史」草稿 律令時代 田中忠雄
0702 村岡町史稿(一) 村岡町教育委員会
1237 村岡町史稿(一) 村岡町教育委員会
0329 村岡町史稿(一) 村岡町教育委員会
1238 村岡町誌 通史 上巻 村岡町誌編纂委員会
1239 村岡町誌 通史 下巻 村岡町誌編纂委員会
1716 村岡の武家社会 村岡町歴史研究会
1018 村岡の文化財 村岡町教育委員会
1722 村岡の民話 村岡町 企画振興課
0429 村岡藩史・旧七美郡誌(コピ−) コピー
0430 村岡藩二百五十年史綱要完 西谷忠雄
1042 室町幕府 日本歴史シリーズ 第8巻 鈴木 勤
1679 明治2年 村岡藩御用部屋日記 村岡町歴史研究会
0865 文政・天保 国郡古図撰集 日本史史料編纂会
0654 文政八年の豊岡町方変義に参事田中光儀を中心とし 前嶋雅光
1340 分類出石藩御用部屋日記 出石町役場総務課町史編集室
0371 平安末期温泉庄文書・鎌倉初期 温泉荘文書 田中忠雄
0935 平城宮跡・京跡出土の木簡 奈良国立文化財研究所年報1982 田中忠雄
0942 平城宮出土但馬関係木簡解説 田中忠雄
0372 平城宮出土 但馬関係木簡 解説 田中忠雄
1537 平成2年度指定 兵庫県文化財調査報告書 兵庫県立教育委員会
1480 平成6年 美方町の文化財 第15集 子どものあそび1 美方町文化財審議委員会
1551 平成6年度 高齢者の生きがいと健康づくり推進モデル事業 たのしい昔のあそび伝承遊び講習事業実行委員会
1552 平成6年度 高齢者の生きがいと健康づくり推進モデル事業 たのしい昔のあそび伝承遊び講習事業実行委員会
1553 平成7年度 高齢者の生きがいと健康づくり推進モデル事業 豊岡こども昔がたり伝承遊び講習事業実行委員会
1554 平成7年度 高齢者の生きがいと健康づくり推進モデル事業 豊岡こども昔がたり伝承遊び講習事業実行委員会
1549 平成7年 美方町の文化財 第16集 子どもの遊び (屋外の遊び) 美方町文化財審議委員会
1550 平成7年 美方町の文化財 第16集 子どもの遊び (屋外の遊び) 美方町文化財審議委員会
1633 平文 但馬故事記 長岡輝一
0904 別宮家野遺跡発掘調査報告書 関宮町教育委員会
0714 別本古事記(城崎古事記) 佐伯直弘
0656 変革期の農村構造−但馬国養父郡建屋上組村々の場合− 前嶋雅光
0816 方角改正 五畿内掌覧 三都大手書肆の共板 日本古地図撰蒐会
0839 法制史上より観たる日本農民の生活 律令時代上 瀧川政次郎
0744 法道谷不動尊像 御縁起 法道仙人及び法道寺略記 小島清次
1682 北摂ニュータウン遺跡調査報告書Ⅳ 兵庫県教育委員会
1709 北摂ニュータウン内遺跡調査報告書Ⅵ有鼻遺跡 兵庫県教育委員会
1637 北淡町 久野々遺跡 兵庫県教育委員会
0290 菩薩の面 桐山宗吉
0307 菩薩の面 桐山宗吉
0308 菩薩の面 桐山宗吉
1005 菩薩の面 桐山宗吉
0309 菩薩の面 補遺篇 桐山宗吉
0310 菩薩の面 補遺篇 桐山宗吉
1006 菩薩の面 補遺篇 桐山宗吉
0814 細見新補近江国大絵図 全京都書 肆升屋・吉野屋ほか 日本古地図撰蒐会
0821 北海道全図 金鱗堂尾張屋福住清七 日本古地図撰蒐会
1099 ホルム義塾 曽我部四郎伝 中野次郎
1611 本谷焼尾製鉄遺跡 浜坂町教育委員会
1108 まごころの旅 桑垣 傳
0930 幻の灘千軒の調査 田中正雄
1647 まるやま遺跡 兵庫県教育委員会
0129 円山川 神戸新聞但馬総局
0710 円山川 神戸新聞但馬総局
1746 円山川水系 神話・民話 生活創造プランナー養成講座
0492 圓山川治水沿革史 巻上 (コピ−) コピー
0491 圓山川治水沿革史 巻下 (コピ−) コピー
0490 圓山川治水沿革史 巻中 (コピ−) コピー
0493 圓山川治水沿革史 付録 (コピ−) コピー
1410 円山川上流改修沿革史(上巻) 円山川上流改修期成同盟会
0806 三江誌 上 木村 発
0804 三江誌 下 木村 発
0809 三江誌 付録 木村 発
1463 三尾の郷土史 みほのうら 三尾郷土史編集委員会
1172 三尾の郷土史 みほのうら 三尾郷土史編集委員会
0747 美方郡畜牛史(コピ−) コピー
0700 三方村誌稿本 日高町史編纂研究会三方部会
0854 風土記日本 第1巻 九州・沖縄篇 下中邦彦
0855 風土記日本 第2巻 中国・四国篇 下中邦彦
0856 風土記日本 第3巻 近畿篇 下中邦彦
0857 風土記日本 第4巻 関東・中部篇 下中邦彦
0858 風土記日本 第5巻 東北・北陸篇 下中邦彦
0877 風土記日本 第6卷 北海道篇 下中邦彦
0536 古き名残りに杖曵きて 第一集 山東町教育委員会
0784 ふるさと講座 身近な歴史探訪 八鹿町中央公民館
1695 ふるさと香寺 兵庫県香寺町
0956 ふるさとさんぽ 飯谷のむかし 谷口信雄
1581 ふるさと奈佐路 一幡久左衛門
1037 ふるさとの遺香 島田 清
0881 ふるさとの歌 神戸新聞社但馬総局
0706 ふるさとの小道(昭和58年) 神戸戸新聞コピー
0236 ふるさとの文化遺産(兵庫県の文化財図鑑・絵画編) 岸本晃一
0235 ふるさとの文化遺産(兵庫県の文化財図鑑・考古資料編) 岸本晃一
0234 ふるさとの文化遺産(兵庫県の文化財図鑑・書跡編) 岸本晃一
0323 ふるさとの祭 付 兵庫県祭事暦 桐山宗吉
0666 ふるさとの祭 付 兵庫県祭事暦 桐山宗吉
0199 ふるさとのみほとけ −兵庫の仏像− 兵庫県立歴史博物館
0102 ふるさとはまさか 目で見る文化財 浜坂町教育委員会
0173 ふるさとはまさか 目で見る文化財 浜坂町教育委員会
0103 ふるさと ひだか 日高町教育委員会
0704 ふるさと ひだか(昭和45年) 日高町教育委員会
1774 ふるさと兵庫の歴史    兵庫県文化協会
0010 ふるさと兵庫の歴史 今井林太郎ほか
0551 ふるさと兵庫の歴史 今井林太郎・兵庫県
0781 ふるさと兵庫の歴史 兵庫県 今井林太郎監修
1418 ふるさと文庫 八鹿のむかし話 ふるさと文庫編集委員会
1419 ふるさと文庫 八鹿のむかし話 ふるさと文庫編集委員会
1565 ふるさとものがたり さんとうのお寺とお宮 -お寺編- 田路 勉
1566 ふるさとものがたり さんとうのお寺とお宮 -お寺編- 田路 勉
1567 ふるさとものがたり さんとうのお寺とお宮 -お寺編- 田路 勉
1568 ふるさとものがたり さんとうのお寺とお宮 -お寺編- 田路 勉
1569 ふるさとものがたり さんとうのお寺とお宮 -お寺編- 田路 勉
1570 ふるさとものがたり さんとうのお寺とお宮 -お寺編- 田路 勉
1540 ふるさとものがたり−郷土に培った人びと− 田路 勉
1541 ふるさとものがたり−郷土に培った人びと− 田路 勉
1542 ふるさとものがたり−郷土に培った人びと− 田路 勉
1688 ふるさと湯村 今 むかし 中井武雄
0392 文化財ガイドブック 1988.10 野町教育委員会
1717 文化財ガイドライン 岳野町教育委員会
0795 文化財シリーズ 5十二所文書目録 養父町教育委員会
0796 文化財シリーズ 7六部と養父町 養父町教育委員会
0797 文化財シリーズ 8但馬国養父郡小城村差出帳 養父町教育委員会
0798 文化財シリーズ 9市夜ヶ谷遺跡 養父町教育委員会
0799 文化財シリーズ10養父郡長野村の民俗 養父町教育委員会
0800 文化財シリーズ12大藪騒動取扱日記帳 養父町教育委員会
0801 文化財シリーズ13楽市令と広谷市場 養父町教育委員会
1409 文化財 但馬の錦 谷本政春
0095 文化財 但馬の錦 神山 登監修
1655 文化財 但馬の錦 岡 章 発行者
1515 文化庁国選択芸能 兵庫県民俗芸能指定 ざんざこ踊 三方一浩
0819 分間懐宝御江戸絵図 須原屋茂兵衛 岩田豊樹
0811 文久改正新増細見京絵図大全 完 竹原好兵衛編 日本古地図撰蒐会
1382 ブックス但馬 2 但馬古代史の謎を探る 但馬考古学研究会
1383 ブックス但馬 3 但馬の民話[1] むかしばなし 加芝輝子
1384 ブックス但馬 3 但馬の民話[2] 伝説 加芝輝子
1733 復刻改訂本地理歴史教育三丹唱歌第一集 たじま 中嶋準二郎
0898 復刻徳川幕府県治要略 安藤 博
1365 兵庫のふるさと散歩 2東播編 兵庫のふるさと散歩編集委員会
0028 兵庫のふるさと散歩 2東播編 兵庫のふるさと散歩編集委員会
1366 兵庫のふるさと散歩 3西播編 兵庫のふるさと散歩編集委員会
0842 兵庫のふるさと散歩 4但馬編 兵庫のふるさと散歩編集委員会
1367 兵庫のふるさと散歩 5丹波編 兵庫のふるさと散歩編集委員会
0029 兵庫のふるさと散歩 5丹波編 兵庫のふるさと散歩編集委員会
1368 兵庫のふるさと散歩 6淡路編 兵庫のふるさと散歩編集委員会
0030 兵庫のふるさと散歩 6淡路編 兵庫のふるさと散歩編集委員会
0663 兵庫のふるさと散歩 豊岡藩政」(二)路傍の神仏たち 神戸新聞社
0094 兵庫のふるさと散歩4 但馬篇 兵庫のふるさと散歩編集委員会
0197 ひょうごの文化財 -よろい・かぶと・武士の装束-  兵庫県立歴史博物館
0198 ひょうごの文化財 −彫刻編− 兵庫県立歴史博物館
0175 ひょうごの文化財-よろい・かぶと・武士の装束- 兵庫県立歴史博物館
1385 兵庫のみほとけ 但馬編 矢野明弘撮影
1386 兵庫のみほとけ 但馬編 矢野明弘撮影
0163 兵庫の民俗芸能 兵庫県教育委員会
0608 兵庫の民話 宮崎修二朗・徳山静子
1017 兵庫のむかしばなし釈講 船知 慧
0134 兵庫のやきもの 木重雄
0204 兵庫の歴史ものがたり 兵庫県小学校教育研究会社会科部会
0771 ひょうご博物誌 神戸新聞営業部・生活部
0487 兵庫ふるさと散歩 12 ひょうごの塔 田重夫著・北村泰生写真
0357 兵庫ふるさとのこころ 兵庫県高齢者生きがい創造協会
0260 ひょうご文化財散歩 神戸新聞社
1369 兵庫歴史散歩 2 西播・丹波・但馬 兵庫歴史教育者協議会
0035 兵庫 歴史と文化 今井林太郎監修
0552 氷の山・鉢伏山の歴史 中村 覚
0992 平尾在脩国恩会事蹟 平尾源太夫
1599 ひらたの歴史 枚田ふれあい懇話会
0506 平野大墓-美方郡温泉町所在宝篋印塔の発掘調査- 兵庫県教育委員会
1623 秘録大東亜戦史ビルマ篇 富士書苑
1620 秘録大東亜戦史海軍篇 富士書苑
1617 秘録大東亜戦史開戦篇 富士書苑
1625 秘録大東亜戦史原爆国内篇 富士書苑
1621 秘録大東亜戦史朝鮮篇 富士書苑
1626 秘録大東亜戦史東京裁判篇 富士書苑
1622 秘録大東亜戦史比島篇 富士書苑
1619 秘録大東亜戦史満州篇下 富士書苑
1618 秘録大東亜戦史満州篇上 富士書苑
1624 秘録大東亜戦史蘭印篇 富士書苑
1685 フィールドから学ぶ民俗学 八木透
0093 風土の中の史実 かくれた城下町−出石ほか 奈良本辰也
0249 福知山の昔ばなし 福知山市老人クラブ連合会
0630 伏流 ひょうご事件風俗史 兵庫県警察本部
0444 武家時代と禅僧 辻 善之助
1013 藤王山観音堂由来 小谷茂夫
0166 二見谷古墳群 兵庫県教育委員会文化課
0969 二見谷古墳群 城崎町教育委員会
1234 復刊 資母村誌 但東町教育委員会
0521 仏教行事歳時記 6月 雨安居 瀬戸内寂聴・大森恵子ほか
1727 仏教思想の世界化 矢野宗深
0410 仏教と民俗についての一考察 特に但馬地方における調査を中心に 田村信隆
1381 ブックス但馬 1 但馬の仏像 平位誠治
1356 兵庫県民俗芸能誌 喜多慶治
1370 兵庫県民俗資料 上 兵庫県民俗研究会
1372 兵庫県民俗資料 上 兵庫県民俗研究会
1371 兵庫県民俗資料 下 兵庫県民俗研究会
1373 兵庫県民俗資料 下 兵庫県民俗研究会
1395 兵庫県民俗調査報告 5 但馬海岸、但馬海岸地区民俗資料緊急調査報告書 兵庫県教育委員会文化課
1557 兵庫県八鹿町ふるさとシリ−ズ第8集 歴史講演 八鹿を探る 八鹿町教育委員会
1465 兵庫県八鹿町文化財調査報告書 第11集 史跡 箕谷古墳群 1994  八鹿町教育委員会
1561 兵庫県八鹿町文化財調査報告書 第12集 八鹿町の埋蔵文化財包蔵地(遺跡地図および地名表)平成7年 八鹿町教育委員会
1171 兵庫県立歴史博物館総合調査報告書  出石郡 兵庫県立歴史博物館
0627 兵庫県労働運動史 戦後1 兵庫県労働運動史編纂委員会
0628 兵庫県労働運動史 戦後2 兵庫県労働運動史編纂委員会
0629 兵庫県労働運動史 年表・索引(S.20年代) 兵庫県労働運動史編纂委員会
0008 兵庫史再見 根本克夫
0036 兵庫 史蹟郷土史 渡辺久雄監修
0359 兵庫史の謎(但馬編) 春木一夫
0185 兵庫史を歩く NHK神戸放送局・姫路放送局
0092 兵庫史を歩く〔第三集〕 NHK神戸放送局・姫路放送局
0712 兵庫神祇 第 500号 兵庫県神社庁
1070 兵庫探検 近・現代編 神戸新聞社学芸部
0427 兵庫探検 続 歴史風土編 神戸新聞社
1043 兵庫探検 続 歴史風土編 神戸新聞学芸部
0426 兵庫探検 歴史風土編 神戸新聞社
0156 兵庫のあし音 春木一夫
0147 兵庫の祝いうた 祭りうた 兵庫県企画部文化局
0195 兵庫の絵馬 兵庫県立歴史博物館
1115 兵庫の音楽史 八木真平
0196 兵庫の絵画 兵庫県立歴史博物館
0540 ひょうごの神々を追う 天の浮橋 寺林 峻
0770 ひょうごの神々を追う 天の浮橋 寺林 峻
0539 ひょうごの神々を追う 天の浮橋 寺林 峻
0200 兵庫の近世大名武具甲冑 兵庫県立歴史博物館
1022 ひょうごの古建築と日本の城 兵庫県立歴史博物館
1694 兵庫のしおり 兵庫県県政資料館
1766 兵庫のしおり 県政資料館
0131 ひょうごのしごとうた 兵庫県教育委員会文化課
0132 ひょうごの仕事うた 河野年彦・編著
0223 兵庫の人権の歴史 解放の道を求めて 県民のための人権の歴史編集委員会
1130 兵庫の人物ものがたり 兵庫県小学校教育研究会 国語部編著
0754 ひょうごの地名 吉田茂樹
0670 ひょうごの地名を歩く 有井 基
1066 ひょうごの地名再考 足もとの歴史発掘 落合重信
0333 ひょうごの地名再考 足もとの歴史発掘 落合重信
1131 兵庫の地理ものがたり 「兵庫の地理ものがたり」編集委員会
0292 兵庫の伝説 宮崎修二朗・足立巻一
0488 兵庫の伝説 小学校国語教育連盟
1021 兵庫の土地改良史 兵庫県農林水産部農地整備課
1102 兵庫の部落史 第1巻 近世部落の成立と展開 臼井寿光編著
0776 兵庫の部落史 第2巻 転換期の賤民構造 臼井寿光編著
1103 兵庫の部落史 第2巻 転換期の賤民構造 臼井寿光編著
0432 兵庫の部落史 第2巻 転撰期の賤民構造 臼井寿光編著
1111 兵庫の部落史 第3巻 幕末・維新の賤民制 臼井寿光編著
0550 兵庫の部落史−近世部落の成立と展開− 臼井寿光編著
0446 兵庫の部落史−近世部落の発生と展開− 臼井寿光編著
1364 兵庫のふるさと散歩 1神戸・阪神・三田編 兵庫のふるさと散歩編集委員会
0027 兵庫のふるさと散歩 1神戸・阪神・三田編 兵庫のふるさと散歩編集委員会
1177 兵庫県史 第2巻 兵庫県史編集専門委員会
1183 兵庫県史 第2巻 兵庫県史編集専門委員会
1184 兵庫県史 第3巻 兵庫県史編集専門委員会
1185 兵庫県史 第3巻 兵庫県史編集専門委員会
1186 兵庫県史 第4巻 兵庫県史編集専門委員会
1187 兵庫県史 第5巻 兵庫県史編集専門委員会
1188 兵庫県史 第5巻 兵庫県史編集専門委員会
0208 兵庫県市町村合併史 上巻 兵庫県総務部地方課
1357 兵庫県市町村合併史 上巻 兵庫県総務部地方課
0209 兵庫県市町村合併史 下巻 兵庫県総務部地方課
1358 兵庫県市町村合併史 下巻 兵庫県総務部地方課
0213 兵庫県市町村合併史 付図 兵庫県総務部地方課
0206 兵庫県指定文化財図録(41年度) 兵庫県教育委員会
1548 兵庫県指定有形文化財 羽淵鋳鉄橋移築工事報告書 (財)建築研究協会
1189 兵庫県史 別 巻 兵庫県史編集専門委員会
0171 兵庫県関宮町八木谷化石調査 関宮町教育委員会
1374 兵庫県但馬・丹波・淡路風土記 歴史と人物・美しいふるさと・年表・文化財一覧 トラベル・メイツ社
0448 兵庫県土地区画整理史 兵庫県土地区画整理協会
1299 兵庫県豊岡市北浦古墳群 1980.3 瀬戸谷 皓
0678 兵庫県における産育の民俗 地主 喬(コピ−)
1631 兵庫県の考古学 地域考古学叢書 村川行弘
0024 兵庫県の中世城館・荘園遺跡 S.57.3 兵庫県教育委員会
0022 兵庫県の中世城館・荘園遺跡(但馬地区抜刷) 兵庫県教育委員会
0545 兵庫県の秘境 谷垣桂蔵
0711 兵庫県の秘境 谷垣桂蔵
0648 兵庫県の百年 県民100年史 前嶋雅光・蓮池義治・中山正太郎
0178 兵庫県の民謡−兵庫県民謡緊急調査報告書− 兵庫県教育委員会
0607 兵庫県の民話 日本児童文学者協会
0179 兵庫県の歴史  1号 仙石騒動 宿南 保
0002 兵庫県の歴史 八木哲浩・石田善人
1346 兵庫県の歴史 16号 兵庫県史編集専門委員会
1347 兵庫県の歴史 17号 兵庫県史編集専門委員会
1348 兵庫県の歴史 19号 兵庫県史編集専門委員会
1349 兵庫県の歴史 20号 兵庫県史編集専門委員会
1350 兵庫県の歴史 22号 兵庫県史編集専門委員会
1110 兵庫県の歴史 27号 兵庫県史編集専門委員会
1156 兵庫県の歴史 29号 兵庫県史編集専門委員会
1454 兵庫県の歴史 30号 兵庫県史編集専門委員会
1555 兵庫県の歴史 32号 H.8.2 兵庫県史編集専門委員会
1588 兵庫県の歴史 33号 兵庫県史編集専門委員会
0025 兵庫県の歴史散歩 上 兵庫県高等学校教育研究会歴史部会
0026 兵庫県の歴史散歩 下 兵庫県高等学校教育研究会歴史部会
1179 兵庫県百年史 兵庫県史編集委員会
1180 兵庫県百年史 兵庫県史編集委員会
0348 兵庫県文化財のすがお 兵庫県社会文化協会
0542 兵庫県文化財のすがお 第2集 (財)兵庫県社会文化協会
0541 兵庫県文化財のすがお(財) 県社会文化協会
1355 兵庫県文化財図鑑・仝解説 兵庫県教育委員会
0031 兵庫県文化財図鑑解説 兵庫県教育委員会
0504 兵庫県文化財図鑑解説 兵庫県教育委員会
0553 兵庫県文化財図鑑解説 兵庫県教育委員会
0499 兵庫県文化財調査報告書 49年度指定 兵庫県社会文化協会
0500 兵庫県文化財調査報告書 55年度指定 兵庫県教育委員会
1291 兵庫県文化財調査報告書 第17冊 S.58.3 田多地小谷遺跡-六方川災害復旧工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書- 兵庫県教育委員会
1292 兵庫県文化財調査報告書 半坂峠古墳群・辻遺跡 1983. 3   兵庫県教育委員会
1288 兵庫県埋蔵文化財調査報告書 第3集 兵庫県教育委員会
0509 兵庫県埋蔵文化財調査報告書 第2集 兵庫県教育委員会
0501 兵庫県埋蔵文化財調査報告書 第3集 兵庫県社会文化協会
1361 兵庫県未帰還者引揚運動史 兵庫縣
0738 日高史話 第16号 神明明神について(神宮の御師)ほか 秋山忠治
0739 日高史話 第17号 「野々庄」という地名ほか 秋山忠治
0740 日高史話 第18号 日高町地名読み方調査 秋山忠治
0529 日高町 法尺谷古墳群 発掘調査概報 日高町教育委員会
0993 日高町の沿革概要(コピ−) コピー
1306 日高町文化財調査報告書 第1集 S.48年度調査概報 但馬国分寺跡 1 但馬国分寺跡発掘調査団
1307 日高町文化財調査報告書 第1集 S.48年度調査概報 但馬国分寺跡 1 但馬国分寺跡発掘調査団
1308 日高町文化財調査報告書 第5集 但馬国分寺木簡 但馬国分寺跡発掘調査団
1309 日高町文化財調査報告書 第6集 久田谷遺跡 1985.3 日高町教育委員会
1310 日高町文化財調査報告書 第8集 日高町遺跡詳細分布調査報告書 1986. 日高町教育委員会
1646 日高町 山宮遺跡 兵庫県教育委員会
1612 日高のむかし むかし 日高町老人クラブ連合会
0381 日高村 郷土誌 日高村編纂
0422 日高村 郷土誌 城崎郡日高村編纂
1674 秀山遺跡他 兵庫県教育委員会
0215 日撫・備後衆山砦址 豊岡市教育委員会
1671 姫路市 塩淵3号墳 兵庫県教育委員会
1641 姫路市所在 大釜瓦窯跡 兵庫県教育委員会
0910 百姓一揆物語 岡  弘
1124 ひょうご 暮らしの歳時記〔春〕 のじぎく文庫
1123 ひょうご 暮らしの歳時記〔夏〕 のじぎく文庫
1122 ひょうご 暮らしの歳時記〔秋〕 のじぎく文庫
1121 ひょうご 暮らしの歳時記〔冬〕 のじぎく文庫
1270 兵庫県遺跡地名表 兵庫県教育委員会
1271 兵庫県遺跡地名表 兵庫県教育委員会
1272 兵庫県遺跡地名表 兵庫県教育委員会
0065 兵庫県海外発展史 兵庫県海外発展史編集委員会
1813 兵庫県議会史 兵庫県議会
0344 兵庫県教育史 兵庫県教育史編集委員会
0641 兵庫県教育史 藩学編(豊岡藩稽古堂抜粋) 兵庫県教育会
1230 兵庫県郷土誌叢刊 出石雑誌 1号〜 5号・但馬雑誌 6号〜10号 出石町但馬会
1231 兵庫県郷土誌叢刊 但馬雑誌 11号〜19号 出石町但馬会
1362 兵庫県近世社寺建築緊急調査報告書 兵庫県の近世社寺建築 多淵敏樹
0106 兵庫県久田谷遺跡出土の銅鐸片 加賀見省一
1360 兵庫県郡役所事績録 下巻 兵庫縣
0280 兵庫県警察史 昭和・大正編 兵庫県警察史編纂委員会
0278 兵庫県警察史 昭和編 兵庫県警察史編纂委員会
0279 兵庫県警察史 前史編 兵庫県警察史編纂委員会
1204 兵庫県史 考古資料編 兵庫県史編集専門委員会
1201 兵庫県史 史料編 近世1 兵庫県史編集専門委員会
1202 兵庫県史 史料編 近世2 兵庫県史編集専門委員会
1203 兵庫県史 史料編 近世3 兵庫県史編集専門委員会
1562 兵庫県史 史料編 近世4 兵庫県史編集専門委員会
1190 兵庫県史 史料編 古代1 兵庫県史編集専門委員会
1191 兵庫県史 史料編 古代2 兵庫県史編集専門委員会
1192 兵庫県史 史料編 古代3 兵庫県史編集専門委員会
1193 兵庫県史 史料編 中世1 兵庫県史編集専門委員会
1194 兵庫県史 史料編 中世2 兵庫県史編集専門委員会
1195 兵庫県史 史料編 中世2 兵庫県史編集専門委員会
1196 兵庫県史 史料編 中世3 兵庫県史編集専門委員会
1197 兵庫県史 史料編 中世4 兵庫県史編集専門委員会
1198 兵庫県史 史料編 中世5 兵庫県史編集専門委員会
1199 兵庫県史 史料編 中世6 兵庫県史編集専門委員会
1200 兵庫県史 史料編 中世7 兵庫県史編集専門委員会
1468 兵庫県史 史料編 中世8 兵庫県史編集専門委員会
1586 兵庫県史 史料編 中世9 古代補遺 兵庫県史編集専門委員会
1651 兵庫県史 史料編 幕末維新 1 兵庫県史編集専門委員会
1652 兵庫県史 史料編 幕末維新 2 兵庫県史編集専門委員会
1181 兵庫県史 第1巻 兵庫県史編集専門委員会
1182 兵庫県史 第1巻 兵庫県史編集専門委員会
0211 播州太平記 松村義臣
0354 般若山正福寺 大石内蔵助夫人遺蹟 内海定治郎
0652 日置部 日高町史話 1号 秋山忠治
1045 東山文化 その背景と基層 横井 清
1133 秘境の旅 川見時造
1154 秘境の旅 川見時造
0997 日高町遺跡詳細分布調査報告書 日高町教育委員会
1227 日高町史 上巻 日高町史編集専門委員会議
0193 日高町史 下巻 日高町史編集専門委員会議
1228 日高町史 下巻 日高町史編集専門委員会議
1229 日高町史 資料編 日高町史編集専門委員会議
0723 日高史話 第 1号 日置部 秋山忠治
1226 日高史話 第 1号 日置部 日高町 秋山忠治
0724 日高史話 第 2号 但馬国分寺 秋山忠治
0725 日高史話 第 3号 戦国武士物語-朝倉村の歴史- 秋山忠治
0726 日高史話 第 4号 但馬の川下祭 秋山忠治
0727 日高史話 第 5号 気多郡の郷域について 秋山忠治
0728 日高史話 第 6号 円山川舟唄ほか  秋山忠治
0729 日高史話 第 7号 日高の山城ほか 秋山忠治
0730 日高史話 第 8号 浅倉の兵主神社の神薬ほか 秋山忠治
0731 日高史話 第 9号 役者・中村霞笑一代記ほか 秋山忠治
0720 日高史話 第10号 秋山忠治
0732 日高史話 第10号 是得上人と日高町ほか 秋山忠治
0733 日高史話 第11号 昭和57年日高町朝倉の民俗調査概要ほか 秋山忠治
0734 日高史話 第12号 続日本紀にでてくる但馬資料についてほか 秋山忠治
0735 日高史話 第13号 神戸新聞 国府問題資料 秋山忠治
0736 日高史話 第14号 護国山国分寺(今の国分寺)についてほか 秋山忠治
0737 日高史話 第15号 但馬国文尼寺跡推定のこころみ 秋山忠治
1165 念仏芸能と御霊信仰 大森惠子
1402 念仏芸能と御霊信仰 大森恵子
1002 能と狂言 横道万里雄・増田正造
0891 農と祭 早川孝太郎
0840 農と民俗学 倉田一郎
1598 野村の歴史 野村の歴史編集委
1691 袴狭遺跡 兵庫県文化財調査報告 第197冊 兵庫県教育委員会
1363 博物館普及資料 第3集 古建築模型編 ひょうごの古建築と日本の城 兵庫県歴史博物館
0184 幕末・明治・大正・昭和日本人物百年史 神戸新聞社
0658 幕末期の豪農経営−草莽の志士進藤俊三郎家の場合− 前嶋雅光
0769 幕末の動乱と郷土 平野二郎国臣関係史料- 小山 宏
0319 はじかみ郷土誌稿 児島義一
0071 発掘された朝来の歴史展 朝来町教育委員会
0174 発掘された朝来の歴史展 朝来町教育委員会
1525 発掘された朝来の歴史展 朝来町教育委員会
0602 浜坂漁業協同組合史 浜坂漁業協同組合史編纂委員会
0441 浜坂町 井ノ谷古墳群 浜坂町教育委員会
1240 浜坂町誌 浜坂町教育委員会
1241 濱坂町史 浜坂町史編集委員会
0168 浜坂町の石造遺物 第1集 浜坂町教育委員会
1412 浜坂町の石造遺物 第1集 浜坂町教育委員会
1443 浜坂町文化財調査報告書4 宇都野神社麒麟獅子舞 浜坂町教育委員会/宇都野神社麒麟獅子保存会
0440 はまさかの民話 浜坂町公民館
0520 はまさかの民話 1 浜坂町公民館民話の会
0527 はまさかの民話 1 浜坂町公民館民話の会
0405 浜坂村古文書(寛永〜明治中期)総目録 浜坂町古文書調査委員会
1751 林垣村の古文書 林垣古文書整理委員会
1816 播磨置塩城跡発掘調査報告書 夢前町教育委員会
1745 播磨学紀要 第3号 播磨学紀要
0009 遙かなり墓標 春木一夫
1683 春来村史 温泉町春来区
1065 藩史大事典 第5巻 近畿編 木村 礎・藤野 保・村上 直
0283 南但のめざめ 南但民主化協議会
0186 難波の宮 山根徳太郎
0212 難波の宮 山根徳太郎
1421 西谷子供風土記(伝承編) 谷垣桂蔵
1669 西宮市所在 高畑町遺跡(2) 兵庫県教育委員会
0794 日光院文書の研究 上巻 西村仁史
0287 日中交流七十年 −その道一筋の回顧− 鴻山俊雄
1067 日本海域の古代史 門脇禎二
0818 日本海山潮陸図 石川流宣 日本古地図撰蒐会
0948 日本経済史概説 中村吉治
1027 日本資本主義のパラダイムについての覚書(歴史講演会資料) 作道洋太郎
1001 日本上代史の一研究 -日鮮の交渉と日本書紀- 池内 宏
0944 日本上代史の研究 津田左右吉
1032 日本制度通 萩野由之・小中村義象
0975 日本惣国風土記 第三十 但馬国(京大図書館蔵)(コピ−) コピー
1028 日本中世の民衆像 −平民と職人− 網野善彦
1466 日本とともに歩んだ銀山の町 いくの 生野町中央公民館
0847 日本農民史 柳田國男
1041 日本の古代 2 列島の地域文化 森 浩一
0534 日本の古代遺跡 2 兵庫北部 櫃本誠一・瀬戸谷 皓共著
1039 日本の古代国家 石母田 正
0828 日本の地名 藤岡謙二郎
1178 日本の武将 100選 和歌森太郎監修
1033 日本の歴史 上 井上 清
1073 日本の歴史(第 1巻) 日本のはじまり 読売新聞社
1074 日本の歴史(第 2巻) 飛鳥と奈良 読売新聞社
1075 日本の歴史(第 3巻) 平安貴族 読売新聞社
1076 日本の歴史(第 4巻) 鎌倉武士 読売新聞社
1077 日本の歴史(第 5巻) 北朝と南朝 読売新聞社
1078 日本の歴史(第 6巻) 群雄の争い 読売新聞社
1079 日本の歴史(第 7巻) 天下統一 読売新聞社
1080 日本の歴史(第 8巻) 士・農・工・商 読売新聞社
1081 日本の歴史(第 9巻) ゆらぐ封建制 読売新聞社
1082 日本の歴史(第10巻) 明治維新 読売新聞社
1083 日本の歴史(第11巻) 明治の日本 読売新聞社
1084 日本の歴史(第12巻) 世界の日本 読売新聞社
0291 日本武将列伝 2 南北朝室町編 桑田忠親
1047 にっぽん歴史秘話 秋吉 茂
0682 日本海二千キロのロマン(朝日新聞 平成元年8月) 朝日新聞社
0862 日本家族制度史 福尾猛市郎
0833 日本漁業経済発達史序説 清水 弘・小沼 勇
0861 日本古代史論 清原貞雄
0866 日本史探訪 地図・史料総鑑 都道府県別 日本史史料編纂会編
0859 日本中世の村落 清水三男
0681 日本の近代化と但馬地域 梅渓 昇
0172 日本の古代遺跡 2 兵庫北部 櫃本誠一・瀬戸谷 晧
0849 日本古代桑作史 鑄方貞亮
0945 日本の中世社会 永原慶二
0165 日本の昔話 柳田国男
0142 日本の民俗 兵庫 和田邦平
0863 日本の民族・文化−日本の人類学的研究− 岩村 忍
0853 日本の村 宮本常一
0897 日本仏教史 石田瑞麿
0585 忍日伝大孫記 荒深道斎
0864 年中行事図説 柳田國男監修 民俗学研究所
1650 年中行事と民俗芸能 但馬民俗誌 大森恵子
0764 豊岡市史 下巻 豊岡市史編集委員会
1212 豊岡市史 下巻 豊岡市史編集委員会
1153 豊岡市史 史料編 上巻 豊岡市史編集委員会
1059 豊岡市史 史料編 下巻 豊岡市史編集委員会
1010 豊岡市新屋敷 真光寺 秀圓上人履歴(コピ−) コピー
0385 豊岡市 七ツ塚発掘調査報告書 豊岡市教育委員会
0116 豊岡市の石造遺物 総集編 小谷 茂・日野西真定・山口久喜
0251 豊岡市の石造遺物 総集編 小谷茂夫・日野西真定・山口久喜
0782 豊岡市の石造遺物 総集編 小谷茂夫・日野西真定・山口久喜
1337 豊岡市の石造遺物 総集編 豊岡市教育委員会
0376 豊岡市の文化財 豊岡市文化財審議委員会
1560 豊岡市の文化財 豊岡市文化財審議委員会
0409 豊岡市の民俗文化財 瀬戸谷 晧
1144 豊岡市文化財調査報告書25 豊岡市木内・黒中遺跡 豊岡市教育委員会
1297 豊岡市文化財・市立郷土資料館調査報告書 第11集 但馬・高屋古窯 瀬戸谷 皓
1294 豊岡市文化財・市立郷土資料館調査報告書 第8集 七ッ塚古墳群 1978.3 瀬戸谷 皓
1296 豊岡市文化財・市立郷土資料館調査報告書第10集 豊岡市の埋蔵文化財 -分布地図と地名表- 瀬戸谷 皓
1298 豊岡市文化財・市立郷土資料館調査報告書第13集 豊岡市文化財調査概要報告 1984.3 瀬戸谷 皓・潮崎 誠
1295 豊岡市文化財・市立郷土資料館調査報告書第9集 兵庫県豊岡市下陰古墳群 1978.12 瀬戸谷 皓
0508 豊岡市文化財調査報告書 四 埋蔵文化財分布調査 豊岡市教育委員会
1142 豊岡市文化財調査報告書23 豊岡市鎌田・若宮古 墳群  豊岡市教育委員会
1145 豊岡市文化財調査報告書26 豊岡市上鉢山・東山墳墓群 豊岡市教育委員会
1300 豊岡市文化財調査報告書集 1.亀ヶ崎遺跡群 2.立石古墳群 ほか  瀬戸谷 皓
0516 豊岡市埋蔵文化財分布地図および地名表 豊岡市立郷土資料館
1009 豊岡市弥勒寺の弥勒下生石塔 日野西真定
1330 豊岡町地区整理誌 三宅善太夫
0643 豊岡と大石内蔵助夫人 内海定治郎
0098 豊岡の文化財 「風土に生きる」展示資料 兵庫県立歴史博物館
1499 豊岡の文化財「風土に生きる」展示資料集編 兵庫県立歴史博物館
0701 豊岡の名刹 大石内蔵助夫人 遺蹟 般若山 正福寺 内海定次郎
1117 豊岡発掘便り(ダイジェスト 1) 市立郷土資料館・豊岡市教育委員会
0640 豊岡藩学 稽古堂掲示略解 豊岡高等・尋常小学校
0659 豊岡藩士猪子家「日慎録」よりみたる 幕末・維新期の豊岡藩政」(一) 前嶋雅光
0660 豊岡藩士猪子家「日慎録」よりみたる 幕末・維新期の豊岡藩政」(二) 前嶋雅光
1213 豊岡復興史 西村天来
1143 豊岡市文化財調査報告書24 豊岡市気比・高城址 豊岡市教育委員会
0365 豊岡細見抄 全 小林資敬家文書(豊岡藩士)
0205 豊岡民話 耳ぶくろ 豊岡市老人連合会
0984 豊岡領主の変遷と京極藩の治政(コピ−) コピー
0902 豊田町(豊岡町)明治時代史料(生活)(コピ−) コピー
0903 豊田町(豊岡町)明治時代史料(兵事・宗教・学校)(コピ−) コピー
1660 渡来の神 天日槍 いずし但馬・理想の都の祭典実行委員会
0825 長崎港全図 日本古地図撰蒐会
1425 中瀬金山師 別所堪左衛門 行政訴訟一件願書並に出府中日記 石川準吉
0149 長谷・ホウジ古墳群 妙楽寺・見手山横穴墓群 豊岡市教育委員会
1675 中原遺跡他 兵庫県教育委員会
1767 流れに抗して 山上芳明
1812 奈佐谷の歴史 小谷茂夫
0622 七美の駅と駅家 山根 武
1693 波モ遺跡川添遺跡兵庫県文化財調査報告第199冊 兵庫県教育委員会
0015 鳴呼榧の木さん国道さん 高階ーー
0896 鳴呼榧の木さん国道さん 高階ーー
1479 なんじゃもんじゃ探検記 ようか路上探検風倶楽部
1398 南但のめざめ 南但民主化協議会
1399 南但のめざめ 南但民主化協議会
0207 南但のめざめ 南但民主化協議会
1661 中国地方における民俗の地域性 山陰民俗学会
0254 忠臣蔵の真相 飯尾 精
0716 忠臣蔵銘々伝 尾崎秀樹監修
1056 中世・ロマンの但馬路 円山川・水辺の道・調査研究づくり 但馬総合開発協議会
1055 中世・ロマンの但馬路 円山川・水辺の道・調査研究づくり 但馬総合開発協議会
1054 中世・ロマンの但馬路 円山川・水辺の道・歴史街道づくり 但馬総合開発協議会
1245 八鹿町史 上巻 中島喜市(編集代表)
1740 趙陶斎書牘 細田敬豊蔵
1729 地理歴史教育 三丹唱歌 但馬賛歌の会
0576 つかしき ふるさとのいいつたえ 八鹿町歩こう会・八鹿町公民館
0578 伝えよう中筋のむかし 中 筋高齢者教室・中筋公民館
0579 伝えよう中筋のむかし 中 筋高齢者教室・中筋公民館
0790 恒良親王御事蹟 渋谷喜兵衛
0933 提言 七美氏と福元名(福西砦を起想して) 山根 武
0932 帝釈寺調査特集 同志社大学博物館学年報 第12号 同志社大学博物館
0469 訂正 国史畧 1 音博士岩垣先生編次
0470 訂正 国史畧 2 音博士岩垣先生編次
0471 訂正 国史畧 3 音博士岩垣先生編次
0472 訂正 国史畧 4 音博士岩垣先生編次
0473 訂正 国史畧 5 音博士岩垣先生編次
0519 蹄妙頂山麓 法輪山光福禅寺 下村喜代次
0325 寺田屋騒動 海音寺潮五郎
0452 伝衣笠山のろし台跡発掘調査報告 他二編 豊岡市教育委員会 瀬戸谷 晧
0518 伝説の兵庫県 西谷勝也
0664 伝説の兵庫県 西谷勝也
0717 伝説の兵庫県 西谷勝也
0546 典と郷士 永松忠雄 兵庫県古典文学の会
1456 天保の大飢饉と柤岡村 古川哲男
1461 天保の大飢饉と柤岡村 古川哲男
0805 天領農民の生活 尉ヶ畑文書 照岡正己編著
1064 杜を訪ねて ひょうごの神社とお寺(下) 神戸新聞文化部
1126 銅鐸記録綴 大正元年九月発掘 岩井清右衛門
0358 東楽寺並びに所蔵の文化財 東楽寺 角田学禅
0680 東河誌 東河村
0605 土都加 兎塚考古館
1380 土都加 山根 武
0760 時宗 徳川中期の遊行 神谷賢道(敏夫)
0020 徳川家光に慕われた名僧沢庵 船岡 誠
1538 特別展 城郭物語 兵庫県立歴史博物館
0498 特別展 兵庫の名宝 兵庫県立歴史博物館
1712 外野波豆遺跡外野柳遺跡発掘調査報告書 兵庫県教育委員会
0413 豊岡カトリック教会沿革史 渋谷美枝子
0777 豊岡誌 全 城崎郡豊岡町
0674 豊岡誌 巻上 木村 発
1205 豊岡誌 巻上 木村 発
0675 豊岡誌 巻中 木村 発
1206 豊岡誌 巻中 木村 発
0677 豊岡誌 巻下 木村 発
1207 豊岡誌 巻下 木村 発
0894 豊岡誌 付録上 木村 発編輯
1208 豊岡誌 附録 木村 発編輯
0893 豊岡誌 附録下 木村 発編輯
1301 豊岡市北浦古墳群・立石墳墓群 第1分冊 1987.3 瀬戸谷 皓
1302 豊岡市北浦古墳群・立石墳墓群 第2分冊 1987.3 瀬戸谷 皓
1303 豊岡市北浦古墳群・立石墳墓群 第3分冊 1987.3 瀬戸谷 皓
0554 豊岡市西光寺古墳群発掘調査報告書 味田 晃・瀬戸谷 晧
0192 豊岡市史 上巻 豊岡市史編集委員会
1211 豊岡市史 上巻 豊岡市史編集委員会
1806 田鶴野郷土誌 田鶴野公民館
0438 田中河州建碑募疏 田中河内介行實 平尾源太夫編著
0439 田中河州建碑募疏 田中河内介行實 平尾源太夫編著
0238 田中河内介 武田芳太郎
0449 田中河内介 豊田小八郎
1707 田中河内介父子 田中稔
1531 旅のシリ−ズ 8 隠岐の旅         川見時造
1544 旅のシリ−ズ11 出雲路の旅 -タタラ師特輯号- 川見時造
0564 誰でも解る古事記 付 総合古事記読本 荒深道齊
0759 太郎左衛門は知っていた-墓地調査を終えて- 養父町藪崎若あゆ学級
0419 丹後風土記 伽佐郡餘卷(コピ−) コピー
0380 但州一覧集 全 復刊者 寺嶋 律
0970 但州温泉寺観音並びに湯之縁起 城崎町教育委員会
0756 但州誌 岸田敬義編輯
0370 但州叢書 湯治指南車 全(コピ−) コピー
0335 但州湯島道中案内 宝暦13年11月(コピ−) コピー
0650 但丹百年の歩み サンケイ新聞
1770 但同教35年の歩み 但馬人権教育研究協議会
1235 但東町誌 但東町合併20周年記念 但東町誌編纂委員会
0079 但東町 天神遺跡確認調査報告書 高松龍暉
0274 但東町天神遺跡確認調査報告書 高松龍暉
0018 但東町の埋蔵文化財1 但東町教育委員会
0248 但東町の埋蔵文化財2 瀬戸谷 晧・松井敬代・宮村良
1744 但東の民話と伝説 但東町教育委員会
0414 壇浦源平戦八百年 伊賀平内佐衛門
0986 壇浦源平戦八百年 伊賀平内左衛門
1062 丹波の荘園 細見末雄著
1743 丹波の森 丹波総合開発促進協議会
1025 探訪ブックス(日本の城 6)山陰の城 小学館
1577 地域史研究 第25巻第2号-尼崎市立地域研究資料館紀要- 尼崎市立地域研究資料館
1578 地域史研究 第25巻第3号-尼崎市立地域研究資料館紀要- 尼崎市立地域研究資料館
1747 地域史研究(第32巻第1号) 尼崎市立地域研究資料館
1698 地域資研究85・86・87号 尼崎市立地域研究資料館
1119 地籍図 桑原公徳
1545 千谷村史 美方郡温泉町千谷区
0946 地方史研究必携 地方史研究協議会
1034 地方史研究要覧 地方史研究協議会
0443 地方都市における農業構造の変化と職業移動 豊岡市の実態調査−龍谷大学−
0852 地名 丹羽基二
0851 地名が語る日本語 鏡味明克
0869 地名学研究 上巻 (創刊号 第十号) 日本地名学研究会
0870 地名学研究 下巻 (第12号 第二十一号) 日本地名学研究会
0834 地名学入門 鏡味明克
0845 地名研究のすすめ 落合重信
0867 地名語源辞典 山中襄太
0871 地名の世界 古今書院地理編集部
0873 地名に学ぶ 身近な歴史をみつめる授業 谷川彰英
0831 地名の研究 柳田國男先生著作集第二冊 柳田國男
0872 地名の語源 鏡味完二・鏡味明克
0848 地名の話 谷川健一
1585 地名「ホキ」について 岸政一著
0846 地名の論理 山口恵一郎
0830 地名を考える 山口恵一郎
0832 中国古鏡の研究 駒井和愛
1060 但馬を掘る 読売新聞豊岡支局・但馬考古学研究会
0661 多田平野湯 考 高垣定光
0791 タツケ平遺跡について 山根 武
0477 タツケ平の縄文式土器を中心とした 但馬の土器の編 年試論〔1〕  山根 武
1670 龍野市 清水遺跡 兵庫県教育委員会
0107 但馬のいしぶみ(第4集) 川浜一広
0084 但馬の石燈籠 倉橋但斎
0019 但馬の生んだ偉人 斎藤隆夫 福住小学校
0063 但馬の生んだ偉人 斎藤隆夫 川見禎一
0004 但馬の木地屋 川見時造
0423 但馬の木地屋 川見時造
0590 但馬の近代化への歩み 第一巻 西村 勉
0591 但馬の近代化への歩み 第二巻 西村 勉
1737 但馬の古札 豊田 豊
1810 但馬の古代2 但馬文化協会
0150 但馬の史都 出石の歴史散歩 岡本久彦
0456 但馬の史都 出石の歴史散歩 岡本久彦
0772 但馬の史都 出石の歴史散歩 岡本久彦
1775 但馬の城 但馬文化協会
0064 但馬の城 但馬の城編集委員会
1450 但馬の城と城下町 地図をみて 歩いて探す城下町 谷本 進
0651 但馬の青年学生運動の群像大正末期〜昭和初期(兵庫民報 1986) 本橋文平
0312 但馬の伝説 田渕義直・貴田美子・徳山光治
0352 但馬の橋・但馬牛のはなし(新聞記事) コピー
0114 但馬の仏像 平位誠治
0394 但馬の仏像 平位誠治
1408 但馬の文化財 建造物・石造美術編 但馬文化協会
1404 但馬の文化財 史跡・考古資料・工芸編 但馬文化協会
1403 但馬の文化財 大乗寺 円山応挙編 但馬文化協会
1407 但馬の文化財 彫刻編 但馬文化協会
1405 但馬の文化財 仏画・文書編 但馬文化協会
1406 但馬の文化財 名勝・天然記念物・民俗文化財編 但馬文化協会
0085 但馬の宝筐印塔 倉橋但斎
1387 但馬の宝篋印塔 倉橋但斉
1388 但馬の宝篋印塔 倉橋但斉
0530 但馬の民俗 年中行事(一) 谷垣桂蔵
0177 但馬の民俗 年中行事(二) 谷垣桂蔵
0058 但馬の民話 1 むかしばなし 芝 輝子
0383 但馬の民話 2 加芝輝子
0117 但馬のやきもの 〔古代から現代まで〕 岡本久彦・山口久喜編・著
0512 但馬の山里ばなしと絵 斎藤正之
0522 但馬の山里ばなしと絵 斉藤正之
1773 但馬の山里ばなしと絵 和田山町教育委員会
1808 但馬の夜明け 西村忠義
0684 但馬の養蚕と生糸 西村鉄治
0685 但馬の養蚕と生糸 西村鉄治
1050 但馬の養蚕と生糸(但馬蚕糸業史) 西村鉄治
0401 但馬浜坂 大仏頂山楞嚴禅寺並ニ宗門寺院 山本茂信・中井寿孝
0277 但馬人のくらし 高松龍暉・今井亀夫・藤原薫
0123 但馬二方の民間芸能 大森恵子
0620 但馬二方の民間芸能 大森恵子
1411 但馬二方の民間芸能 大森恵子
1438 但馬風土記 編集者代表 小谷茂夫
1439 但馬風土記 編集者代表 小谷茂夫
1440 但馬風土記 編集者代表 小谷茂夫
1441 但馬風土記 編集者代表 小谷茂夫
1442 但馬風土記 編集者代表 小谷茂夫
1063 但馬 ふるや −歴史と風俗− 千葉 保
0468 但馬文化財図録(出石郡編) 兵庫県立但馬文教府
0326 但馬北部を中心としたる古代・中世の一考察(神美村を中心として) 但馬史研究会
0334 但馬妙見 観光八鹿とそのとの歴史発掘附近 但馬観光資源調査団
0258 但馬物語 岡村和雄
0752 但馬八木城 八鹿町教育委員会
0577 但馬世継記 全 川見時造
1677 但馬六十六地蔵尊 復刊 藤原数美
0016 但馬六十六地蔵尊像 藤原数美
1486 但馬六十六地蔵物語 天の日槍と六十六地蔵 日野西真定監修
0810 但馬を掘る 読売新聞
1448 但馬史研究 第12号 H.元.3 瀬戸谷 晧
1136 但馬史研究 第15号 但馬史研究会
1533 但馬史研究 第16号 但馬史研究会
1152 但馬史研究 第16号 平成5年3月 但馬史研究会
1437 但馬史研究 第17号 平成6年3月 但馬史研究会
1487 但馬史研究 第18号 平成7年3月 但馬史研究会
1488 但馬史研究 第18号 平成7年3月 但馬史研究会
1576 但馬史研究 弟19号 瀬戸谷晧
1040 但馬史研究会の20年 但馬地方歴史研究主要文献一覧 但馬史研究会
1798 但馬史研究 第23号 但馬史研究会
1799 但馬史研究 第24号 但馬史研究会
1735 但馬史研究 第25号 但馬史研究会
1749 但馬史研究 第25号 但馬史研究会
1800 但馬史研究 第25号 但馬史研究会
1801 但馬史研究 第26号 但馬史研究会
1764 但馬史研究 第27号 但馬史研究会
1818 但馬史研究 第27号 但馬史研究会
1375 但馬史談 第4号 藤原與八郎
1396 但馬志士伝 武田芳太郎
1397 但馬志士伝 武田芳太郎
1391 但馬紙幣史 上巻 八橋喜代松
1389 但馬紙幣史 中巻 八橋喜代松
1390 但馬紙幣史 下巻 八橋喜代松
1051 但馬宿南の狼伝承「掃部狼婦物語」 八鹿町教育委員会
0017 但馬守護職太田昌明居城亀ケ城 但東町教育委員会
1161 但馬人物誌 2 不屈の政治家 斎藤隆夫 上田平雄
1085 但馬人物誌 3 藤原東川 上田平雄
0573 但馬国神名(式内社) 山根 武
1783 但馬戦没兵士の手紙 岡   弘
1129 但馬竹田城 山田宗之・谷本 進
0609 但馬竹田物語 昭和戦前史 中山和郎編著
1432 但馬竹田物語 昭和戦前史 中山和郎編著
0038 但馬 丹波 淡路風土記 年表・文化財一覧 播磨摂津併記 中井寿孝ほか
0037 但馬 丹波 淡路風土記 歴史と人物 中井寿孝・瀬戸谷 晧ほか
0633 但馬地誌畧 伊村則功編輯
0657 但馬地方の自由民権運動 前嶋雅光
1139 但馬地方歴史研究 主要文献一覧 朝倉征夫・小谷茂夫ほか
0318 但馬伝説 貴田美子
0081 但馬杜氏 但馬杜氏編集委員会
0483 但馬読本 立豊岡中学校郷土研究會編著
0639 但馬読本 県立豊岡中学校郷土研究会
0767 但馬と山名氏 太田順三
0983 但馬豊岡 京極家譜 京極高厚
1498 但馬豊岡城 -豊岡城とその城下- 豊岡市教育委員会・豊岡市郷土資料館編
1158 但馬豊岡城−豊岡城とその城下− 豊岡市立郷土資料館
0494 但馬内中世年紀銘金石文調査報告(コピ−) コピー
0083 但馬に生きる(関係史料集) 北但同和促進協議会
0086 但馬に生きる(関係史料集) 北但同和促進協議会
0130 但馬に生きる(関係史料集) 北但同和促進協議会
0135 但馬に生きる(部落の歴史) 北但同和促進協議会
1400 但馬に生きる(部落の歴史) 北但同和促進協議会
1401 但馬に生きる(部落の歴史) 北但同和促進協議会
0435 但馬における大土地所有の形成と変遷 1 京都大学人文科学研究所
0562 但馬における大土地所有の形成と変遷( ) 出石郡合橋村矢根 大石家の場合(下) 京都大学人文科学研究所
0561 但馬における大土地所有の形成と変遷( ) 出石郡合橋村矢根 大石家の場合(上) 京都大学人文科学研究所
0571 但馬における大土地所有の形成と変遷( ) 但馬における親方・子方関係の実態 京都大学人文科学研究所
0563 但馬における大土地所有の形成と変遷( ) 美方郡諸寄村 東藤田家の場合 京都大学人文科学研究所
0572 但馬における大土地所有の形成と変遷( ) 兵庫県朝来郡粟鹿村 日下家の場合 京都大学人文科学研究所
0645 但馬における地神の研究 日野西真定
0556 但馬に残る木地師関係文書と菊の紋 川見時造
0356 但馬のいしぶみ(第1集) 川浜一広
1805 但馬のいしぶみ(第3集) 中井和代氏 寄贈
0614 但馬 櫛型郵便日付印 1979 平尾迪夫
1100 但馬久谷の菖蒲綱引き 久谷の菖蒲綱引き行事調査報告書編集委員会
1026 「但馬国にしかた日記」について(歴史講演会資料) 下田英郎
0719 但馬見聞史 全(コピ−) コピー

※各分類記号内は《あいうえお》を基準に紹介しています。
(同じ図書を複数蔵書しています。)